受験勉強における「生活習慣」の重要性
というのは、どれほど強調してもしすぎ
ることはないと私は考えています。
しかし意外とこの重要性に気づいていない
受験生や、「生活習慣」と聞いて何か説教
臭いニュアンスで受け取る人も少なくありません。
受験勉強のパフォーマンスに影響する要素
といえば、なんとなく
「効率的な暗記テクニック」
「目からウロコの記憶術」
みたいなものをイメージしてしまう人が
多いようです。
そういった暗記テクニックというのはダイ
レクトに勉強に関わる部分なので、ついそ
ういうわかりやす~い要素が一番重要な
ポイントに見えてしまうのかもしれません。
たしかにそういった暗記テクニックも非常
に重要な要素ではありますが、受験という
のは「明日の小テスト」や「来週の中間テ
スト」のようなものとは違うわけです。
少なくとも半年以上(~数年)というスパ
ンで勉強をし続ける長期戦になります。
こういう長期スパンの戦いにおいては、
受験に限らず仕事でもスポーツでも習い事
でもそうですが、圧倒的に「生活習慣」の
方が影響力が大きいのです。
受験勉強でいうと、多少暗記効率がアップ
するぐらいのテクニックなど、「生活習慣」
の重要性(受験における影響力)には遠く
およびません。でもなかなか、そこに気づ
ける人は少ないと。